アクアリウムが家にある生活って素晴らしい。夏は涼しく感じ、水草を足せば部屋に緑が増える!

飽きがきたり、またドハマりしたり、気分はうろうろしていますが、かれこれ7年近くずっとアクアリウムを楽しんでいます。
魚が泳ぐ姿は、夏は涼しく、また、水草を足せば部屋の観葉植物としてグリーンを足せるのですごく気に入っています。
めんどくさい、世話しきれない等あると思いますが、犬やハムスターを飼っていたころに比べると私は手間が少なく感じています。
今までのアクアリウムの経験、グッズ情報などまとめました。
アクアリウムグッズ紹介
- 照明
- ヒーター
照明
水槽内に水草を入れるのであれば、必須アイテムになります。
光を当てることで水草は枯れることなく成長してくれます。
私個人としては、水草がなくても必須アイテムだと思っています。
あるのとないのでは水槽の美しさが全然違うので、是非使ってみてください!
ヒーター
アクアリウムを始めた最初のうちは初心者向けの熱帯魚を購入しヒーターなし生活を送っていました。
慣れた3年目あたりからほしい熱帯魚が出てきたので、ヒーターの必要性についてまとめました。
いるかいらないかで言えば、絶対といっていいほど必要なアイテムです!
実際に使用しているヒーターの消費電力量を測定し、電気代を出しました。
1ヶ月分は1日分の電気代を単純に31日分かけたものですが一緒に載せています。
エアーポンプなどに比べると結構電気代はかかっていますが、わんちゃんねこちゃんの維持費よりはもちろん安いですよ!
買って良かったアクアリウムグッズ
カルキ抜き エーハイム 4in1(フォーインワン)

外部フィルターを手掛けるエーハイムが販売しているカルキ抜きです。
500ml1本で2500リットルもの水を作ることができます。なのに安い!
白濁りもせず、初心者にはおすすめのカルキ抜きです!
詳細は こちら
100均 観賞魚用ろ過材 パワーゼオライト

夏場、水槽が少し臭いが気になるときがあります。
アンモニア臭、炭を足さないと!
いつもそうしていました。。
全然知らなかったんですが、炭より脱臭効果の高いろ過材、ゼオライトがあるんです!
未だ使ったことのない方は一度試してみていただきたいです!
詳細は こちら
DAISO 吸盤フック(エアーチューブ用、4個)

水槽にダランとぶら下がったブクブク、せっかく綺麗な水槽が台無しです。
100均グッズですが、これだけでも大分雰囲気が変わるのでホースが固定されていない方にはおすすめできる商品です!
詳細は こちら
アクアリウム水槽で注意すべきこと
購入後の水草はそのまま入れないで!
以前、購入してきた水草を軽く水道水やカルキ抜きした水で濯いだり処置をした上で水槽に入れたところ、エビが1日目で5割、2日目で3割、3日目で全滅しました。
国産水草(エビでも大丈夫)なものを買いたいんですが、金額も高く、なんとかならないかと思いながら試したのが、ホタテパウダーを使用し農薬を除去する方法です!
実際に試した体験談をまとめました。
殺虫剤は水槽付近で振らないで!
殺虫剤の種類によっては、水に溶けやすく、使ったその日にお星さまになってしまうほど強力なものがあります。
水溶性、非水溶性が大きなポイントになります。
私が失敗した経験談をまとめました。
なりやすい病気
白点病(はくてんびょう)の原因と対処方法
夏から秋にかけてちょっとずつ寒くなる頃、ヒーターを取り付ける前にふと見ると発生していることのある病気「白点病」です。
白いポツポツが日に日に増えていくのが目で見てもわかります。
しっかり対処すれば、最悪の事態は免れるので事前に内容を把握しておきましょう!
白点病は温度を高めることで治療することができます!
ただし、いきなり水温を治療温度まで上げる、熱帯魚やエビなどの対応温度を確認せずに水温をあげていくのは禁止です。
押さえるポイントを押さえた上で、水温を徐々にあげていき白点病を治してあげましょう!
買わない方が良いアクアリウムグッズ
照明 GEX クリアLEDパワーIII
13ヵ月使用した段階で白色のLEDだけ点かなくなりました。
メーカー保証も1年なので利きません。。
3年近く使用しても問題がない寿工芸のフラットLEDを私はおすすめします。
詳細記事は こちら
以上、アクアリウムまとめでした。