トイレットペーパーの相場と最安値ってどこ?最寄りのスーパーや薬局、Amazonで調べてみました。
どうも、こんにちは。
突然ですが、
皆さん、トイレットペーパーってどこで購入されていますか??笑
毎日、使いますよね。
トイレットペーパーを安く買いたい!とは思うものの、そもそもの相場もわからない。。
今回は、トイレットペーパーの相場、最安値などをスーパーや薬局、Amazonで調べてみました!
年間のトイレットペーパーの消費量ってどのくらい?
そもそも、トイレットペーパーって1年間で何ロールくらい使用しているんだろう。
素朴な疑問です 笑
ちょっと調べてみました。
普段何気なく使っているトイレットペーパー。私たちはどの位使用しているのでしょう?
引用元:02.トイレットペーパーの年間使用量はどれくらいですか? | azfit
2015年の日本全国で販売されたトイレットペーパーの重量は103万1,912トン。販売金額は約1,668億円です。『経済産業省 生産動態統計より』 日本の人口が約1億2700万人ですから、単純に1人あたりの使用量は約8.13kgとなります。金額換算では年間1,313円です。
さて、この8.13kgという量、一体どれぐらいなのでしょうか。
トイレットペーパーのJIS規格では、坪量(1㎡あたりの紙の重さ、単位g/㎡)18g/㎡以上、紙幅114mmと規定されています。ここから計算すると、1年間で使用するトイレットペーパーの量は約451㎡。3,960m分となります。3,960mというのは、一般的なトイレットペーパー(60mシングル、30mダブル巻き)65.99ロール分となります。1日あたりでは0.18ロール分となります。平均的にはだいたい5日間で、トイレットペーパーを1ロールを使用しています。(注:最近では114mm未満の幅のものや、紙を薄くすく技術により坪量の少ないものも増えてきています)
トイレットペーパーの使用量はかなり個人差があると言われています。日本トイレ協会によると、日本では1日当たり、男性が3.5m女性が12.5m、男女平均で8mと言われています。男女で3.5倍と驚かれる方もいるかも知れませんが、これは男女での使用頻度の差によるものです。
男性と女性で使用量は大きく異なるようですが、
1人あたり年間平均66ロールで計算して良さそうです。
1ロール50円だったとして3,300円、4人家族なら13,200円もします。
もし1ロール20円安いトイレットペーパーが販売されていたなら、4人家族で7,920円と年間5,280円も安く済ませることができそうです!
そんな安いトイレットペーパーがあるのかはここからの調査次第ですが、積み重ねは大きそうですね!
トイレットペーパー 価格比較表
それでは、スーパー、薬局、Amazon取り扱い商品で比較してみました!
TOPVALU | マツキヨ | 鶴見紙業 ウェルフラワー | 泉製紙 エコロ | エリエール | ネピア ネピネピ | Amazon Presto! | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
サイズ | 30m ダブル | 30m ダブル | 30m ダブル | 110m シングル | 30m ダブル | 25m ダブル | 50m ダブル |
ロール数 | 18 | 12 | 12 | 18 | 18 | 12 | 12 |
パルプ | 古紙 100% | 古紙 %不明 ブレンド | 古紙 100% | 古紙 100% | ピュア 100% | ピュア 100% | ピュア 100% |
価格 税込 | 437.8円 415.9 円(5%OFF) | 239円 | 282円 | 1,502円 | 1,078円 | 550円 | 998円 |
1ロールの価格 全て30mで計算 | 24.3円 23.1円(5%OFF) | 19.9円 | 23.5円 | 22.7円 | 59.9円 | 55円 | 49.9円 |
1年間の金額 年66ロール | 1,603円 1,525円(5%OFF) | 1,314円 | 1,551円 | 1,498円 | 3,953円 | 3,630円 | 3,293円 |
- 最寄りスーパー、薬局取扱商品 2019/10/15調べ
- イオン TOPVALU 再生紙トイレットペーパー ダブル
- マツキヨ matsukiyo ラ・ミルコトイレット ダブル 30m 12R
- ウエルシア 鶴見紙業 ウェルフラワー
- Amazon取扱商品 2019/10/15調べ
- 業務用トイレットペーパー エコロ 110m*18R(シングル)
- エリエール トイレットペーパー 30m×18ロール ダブル パルプ100% リラックス感のある香り
- ネピア ネピネピ トイレットロール 桜 25M 12ロール ダブル
- [Amazonブランド]Presto! Comfort トイレットペーパー 長さ2倍巻50m x 12ロール ダブル (12ロールで24ロール分)
※ TOPVALU商品に関しては感謝デーの5%OFF価格も記載
1ロールの平均価格は再生紙で23円、ピュアパルプで55円
トイレットペーパー1ロールの平均価格は再生紙(古紙)のものか、ピュアパルプのものかで大きくことなりました。
イオンの感謝デー、ホームセンターや薬局の特売日、Amazonの定期便など割引サービスで前後しますが、一旦そういった割引は抜きで計算してみたところ
1ロールの平均価格は再生紙で23円、ピュアパルプで55円でした。
再生紙かピュアパルプかどちらを使用するかは家庭によって異なると思います。
私は、触り心地はピュアパルプの方がやわらかく感じます。
地球のことを考えて、リサイクル資源やCo2排出量を気にする方なら再生紙を利用するのも良いですね。
先ほどの年間使用量から金額を計算すると
- 再生紙ペーパー使用で年間1,518円、4人家族なら6,072円
- ピュアパルプ使用で年間3,630円、4人家族なら14,520円
となります。
考えたこともなかったのですが、再生紙を使用するか、ピュアパルプを使用するか、しっかり見ておいた方が良いですね!
とにかく近場で安くで購入するならマツキヨかイオンのトイレットペーパー!
上記表の比較対象が少ないですが、イオンが販売する “TOPVALU 再生紙トイレットペーパー ダブル"
20日、30日の感謝デーで5%OFFされた金額で購入するなら416円、1ロール23円で購入できます!
価格変動も少なく、感謝デーに購入しに行けば安定して安く購入することができるのでおすすめします!
再生紙を使用している点に注意が必要です。
どこの工場で作られているかまで記載がなく"複数の工場で製造しています" とありました。
国内だろう、とは思いますが、イオンのTOPVALUティッシュペーパーの一部取り扱いが製造元中国になっているものがあるので、気になる方は一度イオンに確認してみると良いと思います。
↓ イオン トイレットペーパー購入しました!使用レビューはこちら
また、マツキヨが販売する “matsukiyo ラ・ミルコトイレット ダブル 30m 12R"
価格的にはイオンよりマツキヨの方が安いです!
こちらもマツキヨのクーポンを使うと、より安くで購入することができます!
ピュアパルプ100%で安くで手に入れるならAmazonのPresto! Comfort!
ホームセンターや薬局でエリエールを特売で購入できるなら、そちらの方が安いかもしれません。
ネットでピュアパルプ100%、安くで手に入れるならAmazonの “Presto! Comfort トイレットペーパー" がおすすめです。
Amazonブランドのトイレットペーパーになります。
他の商品に比べ安く、998円、1ロール50円で購入できます!
また、原産国日本、1ロール50mなので2倍の長さがあり交換の手間も省けます!
毎日使用するものなので、極力安くは済ませたいですが、原産国、材質など考えないといけない部分はたくさんありそうですね。
みなさんのお役に立てると幸いです。
以上、トイレットペーパーの相場、価格比較まとめでした!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません