中国語版Windows10ノートパソコンから日本語版Windows10へ再インストールする方法!Xiaomi Mi Notebook Airをベースにやってみました!
Xiaomi Mi Notebook Air 2019を購入しました。
前回の記事はこちら
中国語版Windows10に触るのは初めてです。
今回は、中国語版Windows10から日本語版Windows10をインストールするまでの手順をまとめました!
※ Xiaomi Mi Notebook Air をベースにお話しします。
※ 中国語が読めるわけではないので、誤っているところもあるかもしれません。
- 1. 用意しておくもの
- 2. 中国語版Windows10 初期セットアップを行う
- 2.1. 初期設定までのローディング
- 2.2. お住いの地域はこちらでよろしいですか?
- 2.3. キーボード レイアウトはこちらでよろしいでしょうか?
- 2.4. 2つ目のキーボード レイアウトを追加しますか?
- 2.5. ネットワークに接続しましょう
- 2.6. Windows10使用許諾契約
- 2.7. この PC を使うのは誰ですか?
- 2.8. Microsoftアカウントでサインイン
- 2.9. 確実に覚えやすいパスワードを作成します
- 2.10. Cortanaをパーソナル アシスタントとして指定しますか?
- 2.11. アクティビティの履歴を利用してデバイス間でより多くのことを行う
- 2.12. デバイスのプライバシー設定の選択
- 2.13. サポートおよびプロテクション
- 3. Windows プロダクトキーをメモする
- 4. インストールされているWindowsよりUSB起動を優先する設定に変える
- 5. 日本語版のWindows 10 Homeのクリーンインストールを行う
- 6. ドライバをダウンロード、インストールする
用意しておくもの
日本語版 Windows10をインストールするためには空のUSBメモリ(容量は都度変わりますが私の時で8GB以上)、または、空のDVDが必要になります。
Windows 10インストール用グッズの作り方はこちら
中国語版Windows10 初期セットアップを行う
まず、ノートパソコンを立ち上げると、初期セットアップがスタートするので終わらせていきます。
初期設定までのローディング
「こんにちは!コルタナと申します。しばらくお待ちください。」
と、ローディング中はしばらく待ちます。
お住いの地域はこちらでよろしいですか?
お住いの地域を選択し、"はい" をクリックします。
探すと “日本" があるので選択しました。
キーボード レイアウトはこちらでよろしいでしょうか?
私はそのまま次へ進みました。
2つ目のキーボード レイアウトを追加しますか?
“スキップ" を選びました。
ネットワークに接続しましょう
どのWi-Fiに接続するか確認されているので、自分の使用するWi-Fiを指定し接続しましょう。
Windows10使用許諾契約
画面が表示されたら「同意」をクリックします。
この PC を使うのは誰ですか?
ローカルユーザーアカウントを入力し、「次へ」をクリックします。
※ 名前は半角英数字をおすすめします
Microsoftアカウントでサインイン
今回はオフラインアカウント(左下)を選択します。
確実に覚えやすいパスワードを作成します
ローカルアカウントのパスワードを入力し、「次へ」をクリックします。
※パスワード設定不要の場合は空白のまま「次へ」をクリックします。
作成する場合、再度確認、ヒント、指紋認証と設定していきます。
Cortanaをパーソナル アシスタントとして指定しますか?
Cortana設定画面が表示されます。
“拒否" または “同意" をクリックします。
アクティビティの履歴を利用してデバイス間でより多くのことを行う
使用履歴を他のデバイスでも使用できるようにする設定です。
“はい" か “いいえ" を選択します。
デバイスのプライバシー設定の選択
デバイスプライバシー設定画面が表示されます。
内容を確認して「同意」をクリックします。
私は全てオフにしました。
サポートおよびプロテクション
必要情報を入力すると、その内容をもとに同時購入したMcAfeeセキュリティソフトのアクティベーションを実施できます。
ここではスキップし、初期セットアップ完了後に実施することも可能です。
これでセットアップ完了です。
Windows プロダクトキーをメモする
既にWindows10がインストールされている場合、クリーンインストールをしてもプロダクトキーは必要としません。Windows7等からのアップデート、初めてWindows10をインストールする際にプロダクトキーは必要となりますが、ここで念のためWindows プロダクトキーをメモしておきましょう。
インストールされているWindowsよりUSB起動を優先する設定に変える
ノートパソコンにUSB、DVDをセットする
事前準備しておいたUSBメモリ、またはDVD(DVDドライブはないので外付けDVDドライブ)をセットしておきます。
F2ボタンを押したまま電源を入れBIOS画面を立ち上げる
F2を押しながら電源を入れ、BIOS画面を立ち上げます。
Boot Devices Orderを変える
左メニュー “Boot" から “Boot Devices Order" を選択し、USB機器を一番上に移動させ読み込み優先順位を1位にします。
あとは “F10" キーでセーブ、終了します。
勝手に再起動するので、しばらく待ちます。
日本語版のWindows 10 Homeのクリーンインストールを行う
インストール言語やキーボードの種類を選択する
基本的にはこのまま次へ進んでOKだと思います。
Xiaomi Mi Notebook Airの場合、キーボードの配列が日本配列ではなく英語配列なので、キーボードの種類だけ “英語キーボード(101/102キー)" にしておきましょう。
そうしておかないと2 @の@を押そうと思ったときに"が出る!と混乱することになります。
Windows のライセンス認証
ここは “プロダクトキーがありません" で進みます。(前述 Windows プロダクトキーをメモする 参照)
ネット接続後に自動認証されます。
インストールするオペレーティングシステムを選んでください
“Windows 10 Home" を選択します。
適用される通知とライセンス条項
同意して “次へ" を選択します。
インストールの種類を選んでください
“カスタム Windows のみをインストールする" を選択します。
Windows のインストール場所を選んでください
ドライブの割り振りは自分の好みに合わせて設定しましょう!
初期セットアップを行う
ここで、一番初めの中国語版の初期セットアップと同じ画面が表示され始めます。
あとは、中国語版のクリーンインストールと同じ手順に戻るので、もう一度見返して設定していきましょう!
クリーンインストールが終われば、Windows10が起動します!
ドライバをダウンロード、インストールする
Xiaomi Mi Notebook Airの場合、mi.comからドライバをダウンロードします。
画面に表示されている情報をもとにパソコンの番号を打ち込み、自分の型番のパソコン専用ページへ移動します。
私がダウンロード、インストールしたドライバはこちら
- VGA_nVidia
- GPUドライバ
- FingerPrint_Elan_v1.23.5.1101_W10_Logo_RS5
- 指紋認証ドライバ
私の購入したXiaomi Mi Notebook Airの場合、これで完了です!
普通の日本語版で使用できるようになりました!
これといったトラブル、先に進めない!等困ったことはなくアッサリ終わり良かったです。
中国語版のWindows10がインストールされているパソコンの購入を検討されている方の参考になりますように。
以上、中国語版Windows10から日本語版Windows10へのインストール手順の紹介でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません