テレビを壁掛けにしよう!賃貸だけど2×4材で壁に取り付けました!
賃貸マンションに住んでいますが、少し大きめのテレビを買おうと思い、壁掛けにしたので方法をご紹介します!
地震が来たときにテレビが転倒するもの怖いので、固定することにしました。
壁掛けに使用した道具
BESTEK テレビ壁掛け金具 BTTM0690B
特徴内容を公式HPより引用させていただきました。
・上下各15度調整可能!ダイニングにテレビがある方、和室にある方、畳に座ってテレビを見る方。
・様々なニーズに対応!自分の見やすい角度に調節できて快適!
引用元:BESTEK® テレビ壁掛け金具
・26インチ~65インチ型のLCDとLEDテレビ対応、ほとんどのテレビに取り付け可能。
・壁掛けのデザインで、従来のものより耐震性に優れ、倒れる心配はなく安心!
・可動域600*400 mm
なんと、26~65インチのテレビまで取り付け可能なんです!
かなり広範囲にわたるテレビでの使用が可能です。
若井産業 WAKAI ディアウォール x 2
今となっては有名な商品です。
ホームセンターで2×4材を購入し、壁に支柱を作るためのアイテムです。
柱を2本立てるので2セット必要です。
2×4材 x 2本
ホームセンターには必ず"2×4(ツーバイフォー)"といった規格の木材があります。
2×4材は私の近辺では1本あたり約298円程度で購入可能です。
大阪などの都心でも京セラドーム前のスーパービバモールや、難波のダイキなんかでも、必ずあります。
「木材カット、大変そう」と思うかもしれませんが、不要です。
ホームセンターではカットサービスがあります。
お店によって1回切るのに対し0円~50円サービス料がかかりますが、ものの数分で仕上げてくれるのでお願いしましょう!
また、持ち帰りも車のレンタルサービスで借りれます。(私は借りていました)
軽トラですがオートマなので何も苦労しませんよ!
プラスドライバー
組み立てにドライバーだけは必要です。
電動の方が手が痛くならず良いですよ!(私はプラスドライバーでいきました 笑)
テレビの壁掛け方法
2×4材とディアウォールを壁に取り付ける
今回はテレビの壁掛けがメインなので、ディアウォールの取り付け向き等に関しては割愛させていただきます。(パッケージ裏面記載だけでも、結構簡単に取付可能です)
また機会があればディアウォールの記事を書きます。
写真のように2×4材の上と下にディアウォールを取り付け、つっばらせるだけでOKです!
かなりしっかり固定されます!
BESTEK テレビ壁掛け用の土台を2×4材に取り付ける
2×4材の柱と柱の間の幅は適当でいきました。
BESTEKの壁掛け用の土台はネジ穴が好きなところに取り付けれるよう横長のネジ穴になっているので、厳密にしっかり計らなくても取り付けることが可能です。
プラスドライバーで取り付けていきます。
私の場合、2×4材の柱の間に"H"型になるようにカットした廃材を利用しました。
テレビの裏面にあるネジ穴に固定具を取り付ける
テレビの裏面には壁掛け用のネジ穴が開いています。
ここにBESTEKの固定具を取り付けていきます。
取り付けるといってもプラスドライバーで4つのネジ穴分固定していくだけです。
テレビを壁掛け用の土台に取り付ける
テレビ裏の固定具を横から拡大しました。
左のフックがついている方がテレビの上側、右のネジがついている方がテレビの下側になります。
上のフックを土台にひっかけた後、外れないように下のネジを回して土台に固定するだけで完成です!
横についている歯車のようなものは、テレビの角度を上向き~下向きに調整するためのものです。
テレビ取り付けの注意事項
壁掛けを行う上で注意すべき点があったのでまとめました。
43インチと52インチで10kg程度重さが変わる
私の場合、どうせ壁にかけるなら26インチより43インチ、43インチより52インチ!とどんどん大きくしてしまいそうでした 笑
しかし、前もって家電量販店でテレビの重量を確認したところ
Panasonicのテレビで43インチで11kg、52インチで22kgと10kg近く重さが増加していました!
あまり重すぎるものを壁にかけると、ディアウォールで突っ張っているだけなので、強い地震の際怖いので注意しましょう。
かなり強くはっているので、よほどのことがなければ大丈夫だとは思います。
メーカー純正の壁掛け金具が販売されている
店頭で話を伺うと、もちろんのことですが「取り付け金具が100%合うという保証はない。100%保証ならメーカー純正のものを買うように。」と言われます。
メーカー純正の取付金具は20,000円近く、買う気になりませんでした。
43インチのHisenseとPanasonicは問題なく取り付けることが可能でしたが、合わない可能性もあるので注意が必要です。(店員さんは言うてるだけでしょうか?)
テレビの壁掛け作業を終えて
パパッとやったので、木材調達~取り付けまでで6時間程度で終わりました!
固定するので地震対策にもなり、場所も取らないのでスッキリするかと思い壁掛けにしました。
以上、テレビの壁掛け方法の紹介でした!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません